人の営みも、生態系の一部である
写真家、環境農家 今森光彦さんの言葉
2階の写真展1階で上演された
『命の輪はつながれていく』という
45分ほどのドキュメンタリー映画を鑑賞しました。
京タケノコを作る京都・長岡京の竹林
タケノコの伝統的な栽培法が生き物の
生息環境をつくり出している場面で
「人がいなければただの荒れ地だった、
人の営みが、自然を豊かにする」
「竹林は人の手が入らないと
すぐに荒れてしまう」
と
稲藁を竹林に敷き詰め、土をかぶせる。
栄養たっぷりの堆肥ができ、豊かな竹が育つ。
たけのこシーズンにはたけのこを掘り
その傍らで アライグマのような小動物が
自分たちの入る穴を作って顔をのぞかせていました。
土をほりおこすことで、
穴が作りやすくなるんだそうです。
人の営みにあわせて動物や昆虫がいきている姿。
むしろ、いきものたちが人を
利用しているようにも感じます。
世界でも”SATOYAMA”という言葉は知られています。
人の営みにより長い年月にわたって
維持されてきた二次的自然地域は
日本だけではないと思いますが、
日本独特の風土と生態系の美しさ
残っているところがあります。
一方で、その多くの地域で持続可能な 利用形態が失われ、
人と自然の共生で 美しく保たれていた地域の
生物多様性が 崩れていること、
なんと自然とは複雑で繊細なことでしょう。
宿題がたくさんできたように思います。
………………………………
⚫︎痩せた土で松茸が育つ
⚫︎里山の豊かな環境でキツネが子育てする様子
⚫︎兵庫・香美町の但馬牛の産地でその牛が草原を守る姿
(牛が草を食べるので草取りしなくてよい。
牛にとってものびのび動き回れて好きな草を思う存分 食べられる)
⚫︎人も生態系の中にいる
⚫︎竹は放置しているとどんどん荒れるが 手入れしていると、
ほどよく差し込む 光を受けてササユリやその他
その場所に適した色々な花が出てくる。
⚫︎”田んぼと海は夫婦”ー地域の人の言葉
(コメは、虫が出る前に収穫できるものをつくるので
農薬を使わない。田んぼと海は水で繋がって
田んぼの水が海に流れ出て海底から真水が噴き出す。
その水は豊かな栄養を含み、海の植物を育む)
⚫︎人と生きものたちの共有空間は常に美しい
代表理事 末吉真由美
.◌ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.◌『にっぽんの里山』今森光彦
9/29まで
主 催|公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
協 賛|(株)ニコン/(株)ニコンイメージングジャパン
/東京都写真美術館支援会員
東京都写真美術館
TOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUM
〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3
恵比寿ガーデンプレイス内
TEL 03-3280-0099
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは、”緑のある暮らし”を提案しています。
ボタニカルライフにご興味は、ありませんか?
ボタニカルライフプランナー協会のことや
各種イベントなどのご案内を
配信させていただきます。
よろしければ下記よりご登録ください。
ボタニカルライフプランナー®︎協会代表
(恋する石けん®︎創始者)