インスタグラムでミモザの地植えのコツを
教えてくださいとご質問いただきました。
一度、植えられたそうなのですが
枯らしてしまわれたのだそうです。
そこで、「教えて!ミモザ地植えのコツ」コーナー
BLP(ボタニカルライフプランナー)のKeiko Komodaさんに
おうかがいしました。
(トップ写真:Komoda家のミモザ)
実は、ミモザ・ユーカリは生育が旺盛で
2階にまで届くようになると成長を抑えることが困難になるため
お庭の地植えは避けた方がよいと言われている植物です。
日当たりの良い場所が好き。
よほど水やりを切らさない限り成長が止まることはなく
360度自由に枝葉を茂らせ毎年高さも伸びるので地植えにする場合は、
広々とした場所で育てるのが理想的です。
Keiko Komodaさんは、お庭で地植えを
されていますが、これまで順風満帆に
育てられてきたのではなく、
失敗も経験されて、やりながら
今、立派なミモザを保たれています。
どんな失敗があったのでしょうか。
失敗①
なんの知識もないまま
20年近く前に地植えにしたミモザは
風が吹くたび自転車置き場の屋根を
壊しそうなくらい高さだけでなく
枝葉も花もボリューム満点で
「ギーシギシ!」「ミーシミシ!!」と
ご近所にまで届く勢いの
音を立てるほどに大木になってしまい
父に中心枝を下ろしてしまうつもりが
なんと、
初めてのミモザの生命を終えてしまったこと
失敗②
一回目の地植えの失敗を踏まえ
鉢植えにするも、鉢底から根が
土にさらに根深く根付いてしまい
気づいた時に引き上げるも、
ではその失敗を経て
どんなチャレンジをされたのでしょうか。
チャレンジ①
ならば、ハーブ園で販売されている
様々な種類のミモザ苗を
「コンパクトに鉢植えで育てよう!」と
毎年チャレンジしましたが、
ある程度自由に根張りがきかないと
毎年花を咲かせるのは難しく
やせ細り成長が望めなかったです。
チャレンジ②
やっぱり地植え
成長を予想しながら育てることは難しいですが
・常緑樹の1年じゅう美しい緑の枝葉
・蝶々が卵を産み付けにやってくる春~初夏
・卵がかえって青虫が幼い若芽を食べる頃
→ はらぺこ青虫と目が合うまでに育ってしまった場合
枝ごとカットしてそれ以上花芽が
食されないように回避
・小さな若葉色からライム色の花房の成長を見守ること
・花咲き~開花の状態に合わせて香りを楽しんだり、
ミモザを描くスイッチが入ったり、
大切な人に送るお届けする楽しみとなっています。
地植えされてみて、
デメリットがあるとすると
どんなことでしょうか?
地植えのデメリット
・6,7年目を迎え遂に2階まで高さが及んだ
今年の冬は南向きの部屋の陽ざしが遮られ部屋が寒く、
日向ぼっこができなかったこと ・周囲の植物が育たなくなったり、枯れてしまうこと
(レモンが実らず、ローズマリーが絶えました。)
それでも春の明るい黄色に光るような
ミモザが咲くと、それに代えられない
喜びが勝るのですね。
Keiko Komodaさんにとっての
ミモザって?
・5〜6年前にさり気なくミモザの花束をいただいたとき、
ミモザをお花屋さんで購入する価格、ミモザを贈り合う風習、
国際女性デーのことを知ったことから、
愛らしい姿形のミモザは
自分自身の手で育て愛でることを
続けたいと思った植物のひとつです。・心を元気に明るく照らしてくれる、
私にとって〝希望〟というキーワードをもつ
ミモザはお庭にいて欲しい存在。・地植えのミモザが咲いたら収穫して
飾ったり、クラフト作りを楽しめます。
咲いたらとことん収穫を兼ねて剪定するので
細い枝葉が更に分岐し酷暑に葉が焼け付くことを乗り越え
大切な人にお届けできる今年のミモザに
育ってくれたように感じています。
keiko komodaさんありがとうございました。
ミモザの地植えのコツをご質問された方の
再チャレンジに繋がるといいなと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは、”緑のある暮らし”を提案しています。
ボタニカルライフにご興味は、ありませんか?
ボタニカルライフプランナー協会のことや
各種イベントなどのご案内を
配信させていただきます。
こちらよりご登録ください。