先日、ボタニカルライフプランナー協会(BLPA)の
ホップイベント企画メンバーで、
キリンビール横浜工場へ見学に行ってきました。
私たちの目的は、これから開催予定の
「ホップでつくる緑のプチシェード
(緑のカーテン)」イベントに向けて、
”ホップ”という植物をもっと深く知ることでした。
🌿ホップとは?
ホップは、アサ科のつる性植物で、
ヨーロッパやアジアを原産とし、
ビールの香りと苦味を生む原料として
知られています。
収穫されるのは「雌株」の花(毬花)で、
リュプリン腺と呼ばれる部分に含まれる成分が、
独特の香りと風味をもたらします。
ハーブの仲間でもあるホップは、
鎮静作用があるとされ、古くからピロウハーブ
(枕に詰める乾燥ハーブ)としても
利用されてきました。
その香りは、品種や育った地域によって
驚くほど異なり、
植物としての個性がとても豊かです。
🌍世界のホップに出会う
今回の見学では、ツアー前の待合の時間、
ロビーで世界中のホップの見本帳を
見ることができました。
アメリカとドイツで
世界のホップ生産量の80%をしめている中、
特に印象に残ったのは、
オセアニア地域のホップたち。
オセアニア産は、大枠として
トロピカルフルーツの香り
とありますが、
その中でもまた1つ1つ個性が
際立っていて
-
Motueka(モトゥエカ):
ライムのような爽やかさ -
Galaxy(ギャラクシー):
南国の果実を思わせる香り -
Nelson Sauvin(ネルソンソーヴィン):
まるで白ワインのソーヴィニヨン・ブランのような芳醇さ
など、それぞれがまるで香水のような多彩なアロマを持ち、
ワインでいうブドウに似ていることを感じました。
まさに植物の芸術!
また、日本産IBUKIは、
1番搾りプレミアムに使われています。
🌿ホップ、奥深き世界
実際に見学ツアーが始まって
ホップの香りを直接体験したのは、
キリン1番搾りに使われているホップ。
同じホップでも地域によって香りや味わいが異なる・・・
植物がその土地と「対話している」イメージ。
ホップはビールの香りや苦みに欠かせない存在ですが、
ビールをただ飲むのではなく、
こんなことも味わえると、「豊かさ」が広がります。
🌾麦芽&麦汁で感じた「植物を使いこなす技術」
麦芽(モルト)も試食させていただきました。
噛めば噛むほど、香ばしい甘みがじんわり広がり、
「これ、おやつでもいける…」と声が漏れるほどの美味しさ。
そして何より感動したのが、
麦汁の一番搾りと二番搾りの飲み比べです。
一番搾りはコクがあり、蜂蜜のような濃厚な甘み。
二番搾りはすっきりとした優しい味わい。
ここでふと気づきました。
🌿「麦汁」は、植物から有効成分を取り出した「抽出液」。
これは、ボタニカルライフプランナージュニア養成講座で学ぶ
「植物を使いこなす技術=抽出」の応用と同じなんです!
ハーブティーもチンキ剤も、そして麦汁も。
抽出の仕方で、香りや味、効能が
こんなにも変わることを体感し、
座学では得られない納得と感動があると思います。
(※2種類の麦汁の色の違いがわかる写真も、
ぜひご覧ください📷)
そんなビールの原料の1つにもなっているホップですが、
ボタニカルライフプランナー協会(BLPA)では
家庭のベランダでもできるように
ホップを育てて緑のプチシェード作りをみんなで
やってみよう!という企画をしています。
💡ホップを育ててみんなでシェア
緑のプチシェード(緑のカーテン)イベント、はじまります
私たちBLPAではホップを育てて
緑のプチシェード(小さな緑のカーテン)づくり」の
参加者を募集しています。
涼しげなグリーンカーテンが、
夏の陽射しを和らげてくれるだけでなく、
ホップの爽やかな香りに癒される時間が、
あなたの暮らしに加わります。
・園芸初心者の方も歓迎!
・お子さまとの参加もOK!
・ハーブとしての活用法もご紹介!
【編集後記】
見学を終えて改めて感じたのは、
植物がもつ力は、ただ育てるだけじゃなく、
人の感覚や暮らしにしっかりと
働きかけてくれるということ。
そして、キリンさんのビールづくりを通じて感じたのは、
「こんなのあったらいいな」から
私たちの暮らしの中に「おいしさ」や「たのしさ」
という形で届けてくれる技術と努力の素晴らしさです。
私たちボタニカルライフプランナー協会(BLPA)は、
植物の力を「手で感じて、暮らしに活かす」ことを楽しむ
と謳っていますが、
知的好奇心が満たされたり、
知的冒険が好きなことが根元にあります。
衣食住健康美容の暮らしに活かしながら
自分と家族など半径30cmが心身ともに満たしていく
少しずつ遠くに目が届くようになる、
地域や社会に広げることができるようになる
その個人の成長とウェルビーイングを大切にしています。
今回の見学は、その“植物とともに生きるライフスタイル”を、
改めて強く意識させてくれる体験になりました。
ホップも、ビールも、単なる嗜好品ではなくて
自然の力と人の知恵が重なり合った、
すてきなボタニカルプロダクトだったんだなぁ…と、
しみじみ。
これからの一番搾りは、
ちょっと特別な気持ちで楽しめそうです🍺🌿
写真は、見学の最後のお楽しみ25分間
ブルワリードラフトマスターが注いでくれたビールの試飲
1番搾りと東北産ホップである
IBUKIが使われた1番搾りプレミアムは、
ホップの香りの違いがグラスを
口元に近づけようとした瞬間から
感じとることができました。
ハーバルアロマティックと
フローラルといった違い。
こんなことを
みんなと一緒に言い合いながら
ビールを味わえた素敵な時間でした。
「ホップを育てて緑のプチシェード作り」
企画メンバー中、この日行けた面々との写真
ボタニカルライフの歩き方情報
キリンビール 横浜工場
〒230-8628 神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1
受付時間:9時45分~16時30分(休館日を除く)
月曜日休館(祝日の場合は営業、次の平日が休館)年末年始休館・臨時休館あり
工場見学 500円
詳しい案内は、ウェブサイトからチェックしてみてくださいね。