「協会の“会員”になるって、
どういうことなんだろう?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
何か活動しなきゃいけないの?
講師にならないといけないの?
なんだか“枠に入る”感じがして、
ちょっと躊躇する…
そんなお気持ち、とても自然なことです。
資格はゴールじゃなくて、はじまり
ボタニカルライフプランナーという資格は、
“植物のある暮らし”を楽しむための
「入り口」のひとつです。
学び、知ることで、「わかる」が育ち、
やがて「誰かに伝えたくなる」
「暮らしにもっと活かしたい」
という気持ちが芽を出します。
会員になるというのは、
その芽を安心して育てられる土に
根を下ろすようなもの。
無理なく、でも確かに、
自分らしいペースで“好き”を育てていける。
それが、協会の会員であることの本質です。
枠にはまるんじゃなくて、
土壌に触れること
会員になることは、
「誰かのようになる」ためでも、
「何かしなきゃいけない」
ためでもありません。
むしろその逆で、
自分の“好き”や“できること”を、
無理なく形にしていくための場なんです。
たとえば——
・季節のイベントや講座で新しい発見があったり
・講師として活動してみたいときに、しっかりサポートが受けられたり
・暮らしの工夫をシェアしたら、誰かの気づきになったり
そんな、植物みたいな静かなつながりが、
ここにはあります。
「帰ってこられる場所」があること
ある方がおっしゃいました。
「特別なことをしてるつもりはなかったのに、
ここに来ると“そのままでいい”って思える」と。
植物と向き合うように、
人とも、暮らしとも向き合っていける場。
それが、この協会のあり方です。
会員になることは、
「育ち続ける選択」
会員になることは、
一歩を踏み出すというより、
暮らしの中で“好き”を育て続ける選択です。
知識も、出会いも、挑戦も、学び直しも。
すべてが、「自分らしさ」が
花開くための栄養になります。
今はまだ小さな芽でも、
きっといつか、
誰かの心をやさしく照らす日が来る。
そのとき、そばに協会という
“土”があったらうれしく思います。
もし、
「植物のある暮らしをもっと楽しみたい」
「自分の“好き”を深めてみたい」
そんな気持ちが芽生えたら——
その第一歩は、
ボタニカルライフプランナージュニア講座
から始まります。
講座を受けることは、資格を得るだけでなく、
同時に「協会の会員」として、
ボタニカルな学びとつながりが始まるということ。
“好き”を育てる場所がある。
それは、思っているより、ずっと心強いことです。
🌿 ジュニア講座のご案内はこちら
👉 https://botanicallife-planner.com/seminar-blpj/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
協会代表末吉真由美のnote
https://note.com/mami_sueyoshi
🌱ボタニカルアクション(行動)
/ \
🌿ボタニカルマインド 🌸キャリアの芽ばえ
(内面・感性) (働き方・選択)
3つの視点でシリーズ化した読み物です。
忙しい日々の中で、ふと立ち止まる場所
——“交差点”。
日常成分(時間〈季節〉・習慣・感情・
キャリア・人とのつながり)と
植物成分(香りなどの自然の恵み)が出会うところ。
暮らしや仕事に揺れる心に、植物の視点を添えて、
新しい発見や整え直しを見つけていく連載です。