半年のしるしに、植物の香りで身を整える──水無月の晦日と夏越の祓

ラベンダー夏越の祓

6月30日。
水無月の晦日──年の折り返しの日です。

梅雨の湿気を含んだ空気のなかで、
「風待月」とも呼ばれるこの季節。

ほんのささやかな風に
喜びを感じることができたか、
ふと自分に問いかけてみます。


夏越の大祓──植物とともに、心とからだの穢れを流す日

夏越の祓

この日、日本各地の神社では「夏越の大祓」が行われます。
茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)に息を吹きかけ、
半年のあいだに積もった“けがれ”を
そっと祓って、新しい時間を迎える──

そんな「心とからだの区切り」のような日です。


水無月──お菓子に込められた「祓い」のかたち

水無月

京都の老舗和菓子屋・仙太郎さんの
「水無月」には、夏の祓いに込められた
物語が息づいています。

丹波工場の裏山には、
かつて天然氷を蓄えた“氷室”の跡地があり、
その氷を宮中へと運び、

夏の健康を祈って氷を口にしたという
古の習わしがありました。

庶民が氷に触れられなかった時代、
氷のかけらに似せた三角の外郎をつくり、
小豆を散らして魔除けとした──
それが「みなづき」の始まりです。

このお菓子を食べて梅雨と別れ、
祇園囃子が聞こえ始める頃、

京都は本格的な夏へと向かっていく…。
そんな季節の節目を伝える、
静かで力強い和のかたちです。

※ちなみに「水無月」の“無”は「無い」ではなく、「の」を意味する助詞。
「水の月」──田に水を引く、恵みの時期をあらわしています。


ボタニカルライフプランナーの夏越リチュアル

植物の香りとともに、自分を整えるお風呂時間

バスソルト

この夜、用意したのは、

ラベンダーの石けんと植物アロマのバスソルト。

  • ラベンダー、メリッサ、ローズマリー、
    ゼラニウム、レモニーの葉
    (レモニー:レモンマリーゴールド)

  • 天然塩300g(大地のちから)

ティーバッグに詰めて、湯船にぽん。

ラベンダーの香りは「洗う」という語源を持ち、
まさにこの日にぴったり。


湯気のなかで植物の香りがふわりと広がると、
心の内側までゆっくりとほどけていくようです。

ラベンダーの石けん

小さな浴室にキャンドルを灯すと、空間がすっと広がるよう。
静かな時間に、自然の香りがしみわたっていきます。


香りが連れてくる記憶のかけら

手を浸すお湯、ハーブの香り、
キャンドルのゆらぎ。


そんな時間のなかでふと思い出すのは、
過ごしてきた日々のこと、
家族のこと、たわいもない会話のかけら。

「あのとき、あそこへ行ったよね」
「この味、あのときのと似ているね」

何気ない会話のなかに、
確かに共有した時間が立ち上がってくるのですね。


節目に思い出すこと──それもまた“浄化”

毎日はあわただしく、
気づけば季節が変わってしまいます。

だからこそ、こうした節目に
「自分の時間」を意識すること──

それは、植物の香りに包まれながら心を整える、
とてもやさしい“お清め”だと感じています。


「夏越の祓(なごしのおおはらえ)」
半年の感謝と、これからへの祈りをこめて。
植物とともに過ごす一日の静かな“しるし”として。

🌿植物のある暮らしを、もっと身近に──

ボタニカルライフプランナー協会では、
植物の知恵を暮らしに生かすヒントを、
お届けしています。

香りと感覚に寄り添った
小さなお便り「ニュースレター」も、
毎月無料で配信中です。

あなたの暮らしにも、植物の風がふわりと届きますように。

こちらよりご登録ください。

ボタニカルライフプランナー協会ニュースレター
お名前(姓)  *
お名前(名)  *
メールアドレス  *