神奈川県・横浜 デコ活脱炭素フェア体験記 〜未来の暮らしのヒント〜

デコ活炭素フェア

先日、横浜で開催された
「かながわデコ活脱炭素フェア」に行ってきました。


会場にはクイズラリーや
子ども向けのソーラーランタン作り、
紙芝居などがあり、家族連れでにぎわっていました。

「ソフトエネルギープロジェクト」のブースでは、
手回し発電で動くNゲージ列車、
ソーラーカーやソーラークッカーの展示もあり、
目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。


デコ活脱炭素フェア

🌞 学んだこと

  • 横浜のエネルギーの約30%は、
    まだ石炭火力に頼っていること。

  • 30年前から太陽光パネルは存在していたけれど、
    ようやく今、人々が耳を傾けるようになり、
    国や県の補助制度も整ってきたこと。

  • ソーラーカーはフル充電で1時間走れること。

  • ソーラークッカーはおよそ150℃の温度を保てること。

  • エアコンのフィルターは「2週間に1度のお掃除」が
    推奨されていること。

  • 自動お掃除機能付きのエアコンは、
    約15%の省エネになること。

  • 60Wの電球を例にすると、白熱灯は57.1W
    一方でLEDはわずか6.8W
    同じ明るさでも、消費電力の差が
    とても大きいことを実感しました。


デコ活炭素フェア

🚂 ちょっとした遊び心

手回し発電機を使って電車を動かし、
「どちらが先に駅に電車をつけられるか?」
と、2人で競争をしました。

気づけば、子どものようにはしゃいでいて…
思わず笑ってしまいました。

たのしみながら体験することって、
やっぱり記憶に残りますね。
学びが“体にしみ込む”瞬間を感じました。


🌿 「デコ活」とは?

「デコ活」という言葉は、

脱炭素(De-carbonization)の
“デ”+エコ(Eco)
“コ”+生活
活動の“活”
から生まれたもの。

つまり「デコ活」とは、

脱炭素につながる暮らしの活動


を表す言葉なんです。

2022年に環境省がスタートした国民運動で、
国や自治体・企業・団体とともに、

私たち一人ひとりの行動を
未来につなげていこうという
呼びかけでもあります。

暮らしの工夫を楽しみながら、
自然に寄り添うこと。


それが未来の環境につながっていくのだと思うと、
背筋がすっと伸びますね。

 デコ活脱炭素フェア

(パナソニックの方からエアコンと冷蔵庫のお話を
うかがっているところ。お写真の掲載許可いただいています。)

🌱 感じたこと

太陽や風といった自然の恵みを
「どう使うか」ではなく、「どう一緒に暮らしていくか」。
そんな視点が、これからますます
大事になるのではないでしょうか。

植物と暮らすことも同じで、手をかける動作体験と、
香りや手ざわりを味わう感覚体験がつながって、
私たちの心と暮らしを豊かにしてくれます。

「デコ活」の取り組みからも、
暮らしの中で自然を感じる知恵を
増やしていきたいと思いました。

デコ活横浜来場者プレゼント

クイズラリーに参加したり、アンケートに答えて、
こんな来場者プレゼントをいただきました。

⚫️メモ帳
サトウキビの搾りかすと伐採された竹から
作られています。

⚫️壱億円ティッシュ
製造時に排出されるCO2を
100%カーボンオフセット


🌿協会からのメッセージ

デコ活が教えてくれるのは、
「未来のために、日々の暮らしからできることを楽しむ」
という視点です。

その小さな一歩を、台所から始めてみませんか?

次回のイベントは、
「五感で楽しむ野菜のある暮らし
〜冷凍術と旬を味わうレシピ〜」

野菜ソムリエプロ・根本早苗先生をお迎えし、
冷凍保存の基本から栄養を逃さない下ごしらえ、
旬をぎゅっと閉じ込めるレシピまで。

実際に試食しながら学べる、
台所から始まるボタニカルライフです。


交流の時間もあり、暮らしのヒントを
分かち合える場になりますよ。

👉 詳細・お申し込みはこちらから:
野菜の冷凍術 講座ページ

🌱 冷凍庫をひらくたび、旬のおいしさがよみがえる。
そんな台所の小さな工夫を、一緒に楽しみませんか?