【このプロジェクトをはじめるきっかけ】
ボタニカルライフプランナー協会は、
「植物を生活に取り入れて楽しめる社会」
「植物がある暮らしを次世代に継承できる社会」を目指して活動を続けています。
植物を育てることは、必ずしも
成功ばかりではなく、
うまくいかないことや
枯れてしまうこともあります。
しかし、その経験自体が
次につながる大切な学びです。
「失敗したらどうしよう?」という
不安を抱えつつも、その経験を前向きに捉え、
共有し合うことで成長できる場を
提供したいと考えました。
植物を育てることで得られる癒しや
新しい発見、皆でチャレンジする楽しさ、
シェアしあうそのこと自体から
派生するコミュニケーション
そんな機会の提供をしたいという思いが
このプロジェクトの原点です。
また、「育てる」だけでなく、
「使う」という視点でも
ホップというハーブの香りや効能を
活かした使い方提案、
緑のシェードによる涼しげな景観、
室内の温度を下げること
自然とのつながりを感じ、
環境意識に触れる機会
にもなればと思っています。
プロジェクトの特徴
・初心者の一歩を支える:
ホップ栽培キットをお届けし、
オンラインサロンで定期シェア会を実施
・失敗もOK!:
うまくいっても、いかなくても、
その経験を仲間と共有して学びに変える
・心身のリフレッシュ:
土に触れ、ホップの香りを感じることで
ストレスから解放されリフレッシュな時間を持ちます。
ポイント
・体験型プロジェクト:
単に植物を育てるだけでなく、
体を動かし、五感を使って楽しむ体験が
自宅にいながらできる
(ハーブティー作り、リース作り)
・コミュニティ形成:
オンラインサロンで参加者同士が情報交換し
成功も失敗も共有できる場を提供
・植物を通じたリフレッシュ時間:
五感を使ったホップ栽培がもたらす
心身へのリフレッシュ時間と
使う楽しみが参加者の日常を豊かに
プロジェクト名:ホップを育てて緑のプチシェードを作ろう!
募集人数:先着30名
参加費用:6,600円(税込・ホップ栽培キット代、送料含む)
実施期間:5月上旬〜10月上旬
オンラインサロン開催:計5回のシェア会&ワークショップ
キット内容:ホップ苗、土、プランターなど(支柱は各自準備)
スケジュール
参加者受付 3/11~5/10
苗の植え付け準備(5月上旬):
オンライン説明会
植え付け報告会(6月下旬):
成長の様子をシェア
育成サポート(7月上旬):
困りごとや疑問を解消
収穫と活用ワークショップ(9月上旬):
毬花を使ったハーブティーやリース作り
越冬準備と振り返り(10月上旬):
育てたホップを活かすためのアドバイス
今後の活動ビジョン
継続的なプロジェクト展開
本プロジェクトは、次回以降も継続し、
またその反響を踏まえ、
「うまくいっても、いかなくても楽しむ」を
テーマにした新たな植物育成プロジェクトや企画に
つなげていきます。
メディアとの連携強化
取材やメディア掲載を通じて、
「植物を生活に取り入れる価値」や
「失敗から学ぶ文化」を広めていきます。
また、参加者の声や育成過程の
リアルなエピソードをまとめたレポートなどを
作成し、SNSや公式サイトで発信していきます。
地域連携
継続し、参加人数を増やすことで地方自治体や
企業とも連携できる土台を作り
持続可能な環境づくりに寄与したいと
考えています。
研究・教育活動の推進
植物育成が心身に与える効果や、
コミュニティ形成に果たす役割を研究し、
その知見を教育プログラムに取り入れていくこと
特に、地域コミュニティ活性化をテーマとした
講座やセミナーを開催し、学びと実践が
結びつく場を提供していきたいです。
おわりに
このプロジェクトが目指すのは、
「上手に育てる」栽培技術の習得や
園芸体験ではなく、
失敗も含めた学びを大切にするプロジェクトで
暮らしに活かすライフスタイルの提案です。
植物を育てることを通じて、
自然の大切さや心の成長
社会全体が豊かになる未来を
共に築きたいと考えています。
申し込み詳細ページ
↑リンクをクリックしてください。
【本プロジェクト問い合わせ先】
ボタニカルライフプランナー協会
(代表:末吉真由美)
所在地:横浜市港北区菊名6−1−7斉藤ビル301
合同会社フェールマヴィ内
公式サイト:https://botanicallife-planner.com/
メールアドレス:info@botanicallife-planner.com